就活生が抱える不安を解消! “勤務地希望は?”“モチベーションは?”“仕事の大変さは?”など・・・就活生がためらってしまうような質問を近畿大学OBの先輩に聞いてきました!
先輩に就活生が抱える不安をぶつけてみました!
3月に入り就活が本格的に始まった17卒の皆さん!
そして、来年・再来年就活を迎える学生の皆さん必見です!
皆さんの中には、企業説明会や面接の際に“残業”“給料”“仕事の大変さ”といった内容は「企業の人にマイナスイメージを与えてしまうんじゃ・・・」と質問をためらってしまうのではないのでしょうか?
そこで、今回は創業明治6年の老舗証券会社である髙木証券株式会社さんで働かれておられる、近畿大学OBの先輩に就活生が抱える不安をぶつけてみました!
(髙木証券さんの詳しい内容はこちらの記事から→http://kindai.rakudara.net/20160229_01/)
今回インタビューをさせていただいだのは、近畿大学経営学部会計学科を2014年に卒業された上田英晃さん、2015年に卒業された吉田竜也さんのお二人です!
上田さん、吉田さんは現在、対面営業という形でお仕事をされています。お二人には、入社されてからの働き方や、仕事への考え方など、様々な質問に丁寧に答えていただきました!
不安その一「全国展開している企業だと、希望通りに配属されないのでは?」
「全国に支店展開!」という企業を見ると、大きな企業だと感じますよね。しかし、自分が希望した勤務地とは違った遠い場所に配属されるんじゃ・・・と不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?まずは、この質問をぶつけてみます!


不安その二「営業職でモチベーションを保てるかどうか不安です・・・」
皆さんの中には、「企画やマーケティングをしたい!」「営業は、ずっとやり切れるか不安だなぁ」と考えている方はいませんか?文系の場合は約70%の割合で営業職に就くとも言われています。
そこで、お二人には営業として働くことの不安や、働いてみてどうかを尋ねてみました!

















不安その三「今更聞けない?銀行と証券会社の違い」
就活生にとって、“安定”や“高給”“世間からの信頼度が高い”といった理由から金融業界は人気と言われています。ですが、金融業界の中でも“銀行”と“証券会社”の違いをあなたはしっかり説明できますか?そこで、銀行と証券会社の違いについても尋ねてみました!



不安その四「ぶっちゃけ働いてみてワークライフバランスや社風はどうですか?」
就活を行っていると気になってくるのが、「どれだけ休みがあるのか」といったワークライフバランス。そして、働く環境を左右する社風。この二つについてもしっかり聞いてきました。




社会人の先輩から、就活生・これから社会人になる人へのアドバイスをいただきました!
上田さん、吉田さんは近畿大学のOBということで、お二人の就活での経験や社会人経験は、“これから就活を行う”“社会人になる”という近畿大学の学生の方にとって「有益な情報」になるのではないでしょうか?
そこで、お二人の経験をもとにアドバイスをいただきました。




就活を行うときに「自分が本当にやりたいこと」を大切にして、会社選びを行うことが大切だと思いますね。




今回、取材を行うまでは“証券会社”と聞くと“仕事が大変”というイメージがありましたが、髙木証券さんではお客様と社員の方を非常に大切にされておられる会社だと感じました。
また“仕事を頑張った分だけ認めてもらえる”“お客様との間に信頼関係を築ける”という仕事の魅力も感じました。
この記事を読んで「髙木証券、おもしろそうだな」と思った方、ぜひエントリーをしてはいかがでしょうか?
http://www.takagi-sec.co.jp/recruit/graduate/
説明会や面接ではなかなか聞けない質問に丁寧に答えてくださった上田さん、吉田さんありがとうございました!
過去のインタビューはこちら!


関連記事
Facebookでコメントする