証券会社と聞いて、どんなことをイメージしますか?難しそう・・・よくわからないという方が多いのではないでしょうか。今回、私は改めて証券会社とはなにか、どんな仕事をしているのか、営業の魅力について髙木証券さんで取材してきました!
証券会社とは
お話を伺ったのは、髙木証券 東大阪支店の橋本 龍太さんです。
橋本さんは近畿大学の経営学部を卒業し髙木証券に入社、入社当時から営業職一筋で今年の4月に課長に昇進されました!
インタビューに入る前に私には大きな疑問が・・・
そもそも、証券とはなんなの??
橋本さんに簡単に教えていただきました!
辞書:証券とは、財産上の権利を表す、株券、債券などのことをいう。
証券会社が扱う商品はさまざまな会社の株式です。会社が“株式”を発行する理由は大体が、資金調達のためです。会社の株式は=会社の一部です。会社の一部を買うことは≒オーナーということです。
会社が成長し、業績が良くなってきて、株式の価値(株価)が、向上し株式の購入者の資産も増えます。
そしてその証券を扱う会社、証券会社の仕事はというと…
株式を買いたいお客様と株式を売りたいお客様との仲介役です。株価は様々な要因で変動します。変動する株式を売買する時期を見極め、お客様に情報提供しています。
また、お金を持っているのに使っていないと社会でのお金の循環は悪くなり経済が滞ります。社会に出回っていない、眠っているお金を株式として出回らせ社会のお金の循環を良くさせる働きもあります。
営業の仕事
では、証券会社の営業の仕事とは具体的にどういうものなのでしょうか?
髙木証券では、一人一人に担当地域が割り当てられそこから新規開拓をしていくそうです。お客様によって金銭感覚はさまざま、見合った商品で取引をします。お客様の大金を扱うわけなので責任感も大きいです。
だからその分お客様にほめられたり、喜んでもらえるとすごくうれしいそうです!
証券会社の営業の魅力
株式のことがわかっていなくても大丈夫!
髙木証券さんでは、入社後に勉強したり、先輩営業マンからの丁寧な指導があるので安心。そして全国展開はしていますが、支店は少ないのでアットホームな雰囲気で横のつながりも太く強いそうです。
がんばったらがんばっただけ数字に表れるので、正しく評価されます。
そしてそれはお給料にも反映されます。就職してお給料をしっかり稼ぎたい人にはぴったりな仕事です!でもお給料以上にお客様に喜んでもらえることがうれしくて、やりがいがあるところが魅力だそうです!(^^)
またこういう人が向いている、ということは特になく一人ひとりの個性を生かせるとおっしゃっていました!
また髙木証券さんでは、「投信の窓口」(http://toushin-no-madoguchi.jp/index.html)という相談無料の来店型投資信託専門店を展開されていらっしゃいます。
このようなサービスは他の証券会社にない新しいサービスなんです。
学生でも利用可能なようなので、投資信託に興味のある人は相談されてみては?
一緒に働いていきたい人
最後に、どんな人と働きたいのか聞きました。
「○○のことがわからないので教えてください!」としっかり聞いてくれる甘え上手な人と働きたいそうです。
入社して突然、証券のことに詳しくなるわけでも営業数値を上げられるわけでもありません。わからないことは、すぐに先輩に頼り、知識や技を身につけることが大切なようです!
皆さんの中でアットホームな雰囲気で自分の個性を生かしていきたいと考えている人は髙木証券さんで頑張ってみてはいかがでしょうか??
髙木証券さんでの仕事についてもっと詳しく聞いてみたいという人は、橋本さんに直接連絡しても大丈夫ということを言ってもらいましたよ。
髙木証券採用ページはこちら
http://www.takagi-sec.co.jp/recruit/graduate/
過去のインタビューはこちら!
【近畿大学OBインタビュー】就活中には聞きにくい「気になる」を調べて来ました!
歴史ある証券会社【髙木証券】に学生目線でインタビュー!
証券会社の営業って、実際はどうなんでしょうか?【髙木証券株式会社】


関連記事
Facebookでコメントする